
アウトドアフィールドで何かと便利なガストーチバーナー。
各メーカーより発売されていますが、カセットコンロで使用しているガスと同じタイプのカートリッジが使えるタイプを吟味。
最終的に日本ブランドで、信頼もおけそうなイワタニのガストーチを購入しました。
(よく見ると製産国は韓国でした・・・)

イワタニ(Iwatani) カセットガス トーチバーナー CB-TC-BZ

パッケージ裏
1年のメーカー保障がついているので、購入店のレシートと一緒に保管しておきましょう。

トーチ本体
カタログでは「レッド」と記載されていますが、小豆色とでもいいましょうか。渋いカラーです。
本体(内部)は亜鉛ダイカスト製で頑丈。外側はナイロン製なので手に持った感じはサラサラとしています。

裏側
カートリッジを取りつける最は、内部Oリングが劣化していないか、紛失していなか確認してから取りつけしましょう。
黒い爪をガスカートリッジに合わせひねるだけで固定、使用可能な状態になります。

ガスカートリッジの切りかきに先ほどの黒い爪を合わせます。

装着後、ガス調整ダイヤルをプラス側へ少し回すと ガスが「シュー」と出るので、トリガーを弾き着火します。

着火後、ダイヤルを回して好みの火力に調整します。
調理で使用する際のやさしい炎から、木炭の火起こしに使える業火まで調整可能。
さて、アウトドアユースでのガストーチの使い道を挙げてみると
●火起こし、焚き火
定番にして一番使用頻度が高くなるでしょうか。チャコスタでの火起こしでさえ待ちきれないせっかちな人に。
●料理
炙り料理に。チーズを溶かしたり料理の焦げ目付けに。
●焼き網掃除
焼き網にこびりついた油やコゲを焼き切る。
●ダッチオーブンなどのシーズニング
シーズニングの他、ナベにこびりついてしまったコゲをバーナーで炭化させ焼ききることも。
変わり用途として・・・
●ロープの末端処理
切断したロープの末端のほつれ止めに。
●害虫処理
イヤな害虫処理に 残酷ですが・・・
ちょっと挙げただけでもこれだけの用途があります。
焼き網についた油汚れやコゲ、食材カスをバーナーで焼き切った後、以前紹介したウェーバーのグリルブラシで網を掃除すれば綺麗さっぱり完璧です。
● ウェーバーグリルブラシ購入記事はこちら
最低限、焼き網の掃除用にガストーチは必須装備ですね。